四季彩Gallery

銀の滴降る降るまはりに、 金の滴降る降るまはりに。
銀の滴 金の滴
「銀の滴降る降るまはりに、 金の滴降る降るまはりに。」 といふ歌を靜かにうたひながら 此の家の左の座へ右の座へ 美しい音をたてゝ飛びました。 私が羽ばたきをすると、私のまはりに 美しい寶物、神の寶物が美しい音をたてゝ 落ち散りました。 一寸のうちに、此の小さい家を、りつぱな寶物 神の寶物で一ぱいにしました。 「銀の滴降る降るまはりに、 金の滴降る降るまはりに。」 といふ歌をうたひながら此の小さい家を 一寸の間にかねの家、大きな家に 作りかへてしまひました、家の中は、りつぱな寶物の積場 を作り、りつぱな着物の美しいのを 早つぐりして家の中を飾りつけました。 シマフクロウ神が自らをうたった謡「銀の滴降る降るまはりに」
銀の滴 金の滴ー杏珠

アイヌ神謡集(あいぬしんようしゅう)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

知里幸恵が編纂・翻訳したアイヌの神謡(カムイユカラ)集。

1920年11月、知里幸恵が17歳の時に、金田一京助に勧められて

幼い頃から祖母モナシノウクや叔母の金成マツより聞いていた

「カムイユカラ」を金田一から送られてきたノートにアイヌ語で記し始める。

翌年、そのノートを金田一京助に送る。1922年に『アイヌ神謡集』の

草稿執筆を開始。金田一の勧めにより同年5月に上京。

金田一家で『アイヌ神謡集』の原稿を書き終える。校正も済ませ後は

発行するだけの状態にまでに仕上げたが、同年9月18日、心臓麻痺により急逝。

翌年の1923年に金田一の尽力によって『アイヌ神謡集』を上梓し、郷土研究社から発行された。

 

『アイヌ神謡集』執筆の動機は、アイヌ語研究で有名な言語学者の金田一京助に、

アイヌ口承文芸の価値を説かれ、勧められたからであるが、

これは外面的なことであり、知里幸恵の内面的な動機は、『アイヌ神謡集』の

「序」に書かれている。この「序」は名文であり、知里幸恵の信条や思いが伝わる文である。

アイヌの自由な天地、天真爛漫に野山を駆けめぐった土地であった北海道の大地が、

明治以降、急速に開発され、近代化したことが大正11年3月1日の日付をもつ「序」からわかる。

それは「狩猟・採集生活」をしていたアイヌの人々にとっては、自然の破壊ばかりでなく、

同時に生活を追われることでもあり、平和な日々をも壊すものであった。

この「序」には、亡びゆく民族、言語、神話ということを自覚し、祈りにも似た思いで

語り継いでいこうというせつない願いがあり、アイヌの文化を守りたいという、

切々としたその思いをこの「序」は見事に伝えている。

『アイヌ神謡集』の完成・出版によって、若いアイヌの女性が自らの命を削って、

民族の神話を伝えた。その真の執筆動機、その思いはこの「序」から十分すぎるほど読み取れる。

 

 

また、近代から現代まで続いた「開発」がどれほど自然を破壊してきたか、

この「序」は、1922年という20世紀の初めの時点で訴えており、

知里幸恵は「先見の明」を持っていたとも思われる。

時代は下って2008年6月7日には、前日の国会におけるアイヌ先住民決議の採択を受けた

朝日新聞の天声人語において、知里幸恵・『アイヌ神謡集』と共に

この「序」の一部が紹介されるに及んだ。この取り上げ方には、アイヌを「亡びゆくもの」であると

"本土"の立場から固定しようとする見方であるなどの批判があるが、知里幸恵と

その思想が広く全国に知らしめられたという点では特筆すべき出来事であった。

 



Wikipediaより

 

Kindleを手に入れて、いくつかの作品をダウンロードしてみた中に「アイヌ神謡集」がありました。

電子書籍以前にも本で読んでるはずなので、何度目かの再読ですね。

なかでもこの「銀の滴降る降る」はひときわ映像的なイメージが強く焼き付いている謡でしたので、

すぐにこの画面が浮かんできました。背景まで込みで浮かぶ時は調子がいいのです。

銀の滴や金の滴はそのまま自然からの神や精霊からの恵みである、という解釈で描きました。

水も大地も太陽も、身近にいる動物たちも神であり精霊であり。

…これはなんと自然な人の想いでしょうか。人もまたその一部であるのです。

アイヌの人たちは「神に近い人たち」という印象をずっと抱いてきましたが、

この作品を描いてみて、いっそうその想いが強くなりました。

それとなんといっても心が踊るのは見事な刺繍などの伝統的なアイヌ文様の数々です。

今回はより惹かれる刺繍の文様の方をメインにしましたが、

母から娘へ代々受け継がれるという文様には、誇りと祈りの念が込められていると感じます。

実際にこれに使ったのは自己流にいろいろアレンジしてます。すみません。

衣装そのものも、本当はこんなに帯は目立たないだろうな、と思いつつ、

画面に動きとリズムを与えたくて、ちょこっと派手な感じに描いております。

(かわりに色はおさえめにしました)

衣装そのものも緑の中に置くのだから白でもよかったんですが、

無難なところで紺系統になりました。

せっかく描いたのに使えなかった文様もたくさんありますが、

でも描いていて非常に楽しかったです (^_^;)

Copyright (C) 2001-2023,Haruusagi All rights reserved.