四季彩Gallery
文化人形 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文化人形(ぶんかにんぎょう)とは、
1. 大正から昭和初期にかけて作られた、洋装の布製の人形のこと。
ぶらぶら人形とも。
2. 1 を模して作られた人形のこと。
3. 布製の人形のこと。
4. ポーズ人形やサクラビスクなどを含め、大正時代から昭和初期に
かけて作られた人形の総称。
狭義には 1 および 2 を指すが、既に流通している人形に対して
後付けで付けられた名称のため、用法にかなりの幅がある。
文化人形の「文化」とは、文化住宅、文化包丁など様々な派生語を生んだ、当時の流行語。
文化人形の歴史ははっきりしない。明治から大正にかけて
日本に輸入された西洋人形を模して作られたと考えられている。
もっとも古い公的な資料は、大正時代に業界団体が作成した販売価格表だが、
すでに市販されている文化人形を後付けで定義したため、漏れが多い。
ぶらぶら人形
• 頭と胴は一体整形されている。
• 顔は別布に描かれ、頭部に貼り付けられている。
• 頭はボンネットや帽子で覆われているため、髪の毛は前髪がわずかにのぞく
程度である。
• 手足は筒状で、胴に簡単に縫い止められているため、人形を持ち上げた際に
ぶらぶらと揺れ動く。
• 衣装はエプロンドレスやAラインワンピースが多い。
• 胴に縫いつけられている場合と着せかえ遊びが行える場合とがある。
• 靴は足に直接彩色されているため、脱がせることはできない。
• 中の詰め物は、木毛が使われている。硬くて軽い。
ーーーーーーーーーーWikipediaより
今でも結構好きな人がいると思われる懐かしの文化人形です。
私が歩き始めた1,2歳頃にこのお人形と一緒に写真が残っていますので、
昭和30年代あたりにはまだわりと流通していたようですね。
作りそのものはシンプルですが、寝かせる時に「ママー」という声を出したような…。
ですので、当時の女の子にはごく普通の「おともだち」だったのでは?と思います。
そういう懐かしさも含めて、時々このお人形がとても欲しくなったりします。
現在よく見かけるのはほとんど手作りで、オークションなどに出品されているものが
多いのですが、作者さんのセンスによって、その手描きのお顔もみんな違います。
多分、そこがいいんですよね (^_^;)
で、今回は突然にこのお人形のグッズなどが欲しいなあ、と思ってしまって、
私なりに文化人形ちゃんのデザインをしながら描いてみました (^_^;)
なにしろ手作りですので、どういう服や髪形でもよくて、洋風の子と和風の子のペアにしてみました。
私にとっては手作りするよりも絵に描くほうがずっと楽で早いので、
立体にならずに終わるかもしれませんが… (ーー;)
取りあえず、Tシャツとかレターセットとか、エコバッグとかマグカップあたりを
少しずつ作りたいなあ、とか思ったりしております。
どこまで実現するかは自分でもわかりませんが… (^_^;A