四季彩Gallery

 赤い宝玉 (ほうぎょく)
いづこまで 君は帰ると ゆふべ野に わが袖ひきぬ 翅(はね)ある童(わらは) ーーー与謝野晶子ーーー
赤い宝玉

ザクロ(石榴、柘榴、若榴 Punica granatum)

 

被子植物のザクロ科の唯一の属であるザクロ属の小高木、もしくはその果実。

原産地はイラン東部から北インドのヒマラヤ山地。

 

果実の赤く硬い外皮を割ると赤く透明な果肉(仮種皮)の粒が無数に現れる。

果肉一粒ずつの中心に種子が存在する。

 

花は子房下位で、蕚(がく)と花弁は6枚、雄蕊は多数ある。果実は秋に熟す。

 

果皮を乾燥させたものは石榴果皮(せきりゅうかひ)と言う。

成分としてアルカロイド、イソペレチェリン、タンニン等を含有。

 

初夏に鮮紅色の花を咲かせ、他の樹木が緑の中で目立つため

中国の詩人王安石は、『万緑叢中紅一点』と詩に詠んだ。

 

色が似ているガーネットを柘榴石と呼ぶ。

 

人肉の味に似ているという俗説がある。

以下の神話はそれを示唆しているものと思われる。

 

 

《神話》

 

* お釈迦様が、子供を食う鬼神「可梨帝母」に柘榴の実を与え、

人肉を食べないように約束させた。

以後、可梨帝母は 鬼子母神として子育ての神になった。

 

* ギリシャ神話において冥王・ハーデスにつれ攫われたペルセフォネは

ザクロを口にしたことで1年のうち一定期間を冥界で過すこととなり、

母・デメテルはその期間嘆き悲しむことで冬となった。

 

 

《柘榴の花言葉》

 

円熟した優美・子孫の守護・互いに思う・おろかしさ・節操・野心

 

(花)成熟した美しさ・素直な美・不遜・高慢・自尊心

       (実)の花言葉は、愚鈍・子孫の守護

       (木)の花言葉は、お互いに思う

 

(Wikipediaより)

 

描きたいものしか描けない、という理由でまだ続いてしまうのです。このシリーズ。

そのうちに花図鑑が出来たりして…(^^;)

柘榴そのものは古代から日本にもあるものですが、

意外に今まで描く機会がありませんでした。

 

一時期、婦人病に薬効があるとの説で話題になった柘榴ですが、

確たる効能はまだ疑問視されているようです。

が、上の神話などにも見られるように、どうも昔から女性と縁がある植物のようですね。

私はあの味は結構好きかもしれません。

 

 

 

で、また透ける装束を描いております。杏珠が着ているのは夏の汗衫(かざみ)

平安時代の女童の正装というか、宮仕えの時の装束ですね。

この汗衫の時は切袴なので、動きやすかっただろうな、と思います。

 

花びらのちりめんのような感じを出したくて四苦八苦。

…でもあんまり上手く出ていないような気がします(^^;)

実の粒の感じはレイヤースタイルでわりとそれっぽくなったかな?と。

美味しそうに見えるといいんですが。

まあ、花の時期に実りを夢見るファンタジーな画面ですね〜。

 

 

Copyright (C) 2001-2023,Haruusagi All rights reserved.