平安王朝Gallery

恋ひ恋ひて 逢へる時だに うるはしき言尽くしてよ 長くと思はば(坂上郎女・万葉集) 冬こもり 春の大野を焼く人は 焼き足らねかも我が心焼く(作者不詳・万葉集) 思ふには しのぶることぞ負けにける 逢ふにしかへばさもあらばあれ(在原業平) よひよひに ぬぎて我がぬる狩衣 かけて思はぬ時のまもなし(紀 友則) 君がため 惜しからざりし命さへ 長くもがなと思ひけるかな (藤原義孝)
雛よそほひ

雛祭り(ひなまつり)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在している。

平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。

その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。

初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。

しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として

雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。

江戸時代に なり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、

飾られるようになった。この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へ と変わったのは

天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。

もっとも、この時代には飾り物として の古の形式と、一生の災厄をこの人形に

身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の

嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。

その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。

 

江戸時代初期は形代の 名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が

作られていたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。

その後時代が下る と人形は精巧さを増し、

十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、

これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派 なものだった。

この享保年間から、人々の消費を当時の幕府によって規制するため

一時的に大型の雛人形が禁止された。

『御触書宝暦集成』十五では、「雛は八寸以下、雛諸道具は蒔絵は不可」

という制限が見られる。しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな

雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになる。

 

江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、

さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。また、18世紀終わり近くより囃子人形が現れ、

幕末までには官女・随身・ 仕丁などの添え人形が考案された。雛飾りは嫁入り道具や台所の再現、

内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や壇飾りなど

急速にセットが増え、ス ケールも大きくなっていった。

御殿は江戸では用いられず、関西およびその影響を受けた地方で用いられ台所道具も同様である。

江戸の古今雛には原舟月などの作家ものがあり、ガラス製の玉眼も比較的早く用いられた。

京都製に玉眼が入るのは幕末である。

 

Wikipediaより抜粋

 

 

 

雛よそほひー姫君ー

 姫君の五つ衣はいつもより多い6枚。躑躅がさねのアレンジです。

 

 

 

 

 

雛よそほひー若君ー

 若君の太刀の下げ緒はどうせ衣に隠れて見えないから描いていません。手抜きしてます (^_^;)

 

 

 

季節外れの雛装束ですみません。これも姪っ子の結婚祝いのために描いた作品です。

やっぱりお祝いと厄除けの意味合いを考えると雛というのはふさわしいかな、と。

平安時代のフォーマルみたいな衣装ですので、ついでにキャプチャー画像も撮りながら描きました。

後から簡単なメイキングが作れるといいなあ、と思っております。

 

 

最初からパネルに入れる頭があったため、大元の作品自体がA2の400dpiというサイズになっています。

解像度を360dpiに落とせばB2くらいには綺麗に出力が可能なはずです。

そこまで大きいと飾る場所が邪魔かもしれないので、たぶんA2にしておくとは思いますが。

 

 

背景までしっかりきっちり描き込みたくなる衝動をセーブするのが大変でした (^_^;)

こういう場合は過剰な背景は暑苦しくなるだろうと思いましたので…。

姫君の袴の色が濃き色から緋色に変わるタイミングっていつだろう?とちょっと悩んだのですが、

公に婚姻が認められて披露されてからかなあ…?という勝手な解釈で、まだ濃き色の袴です。

私の作品にしては珍しく花が出てきませんが、まあ、新郎新婦の存在が花ですよね (^_^;)

 

 

 

Copyright (C) 2001-2023,Haruusagi All rights reserved.