平安王朝Gallery

父母が 殿の後(しりへ)の百代草(ももよぐさ) 百代いでませ我が来たるまで ーーーーーーーーーーーー万葉集 百年(ももとせ)を 人にとどむる花なれば あだにやは見る菊の上の露 ーーーーーーーーーーーーーー貫之集
百世一夜
天(あま)つ空 暮るるを今日の別れにて ゆくへも知らずかへる秋かな ーーーーーーーーーーーーー新千載和歌集 ひさかたの 天てる月をかがみにて 恋しき人のかげをだに見む ーーーーーーーーーーーーー古今和歌集

ノジギク(野路菊、学名 Chrysanthemum japonense)ーーーーーーーーーーーー

 

 

キク科キク属の多年生植物。野菊の1種。牧野富太郎が発見・命名。

日本在来種で、本州(兵庫県以西)・四国・九州の瀬戸内海・

太平洋沿岸近くの山野などに自生する。

草丈は50cmほどで、よく枝分かれをして群落を形成する。茎の基部は倒れて、

上部が斜上することが多いが、傾斜地などでは懸崖状になる。

 

葉は互生し、長さ3-5cm、幅2-4cmほど。形状は広卵形で、

5(または3)中裂して鋸歯がある。

裏面に毛が生えており白っぽく見える。

短日植物で、開花時期は10月下旬から11月。

直径3-5cmの花(頭状花序)をつけ、白色の舌状花と黄色の筒状花をもつ。

舌状花の形や数は、個体によってかなりの差が見られる。

咲き終わりには舌状花は赤みを帯びる。

種子は春に発芽し、越冬した茎からは新芽が出て大株になる。

 

小菊の原種の一つ。イエギクの原種とも言われたが、在来種で中国には

自生していないことから、この考えは否定されている。

リュウノウギク Chrysanthemum japonicum や

シマカンギク Chrysanthemum indicum などと形態が良く似ており、

ノジギク(2n=54)はリュウノウギク(2n=18)と

シマカンギク(2n=36)の雑種(三倍体(2n=27)を形成後、倍加か?)

ではないかという研究がある。

また、シマカンギクと交雑することが確認されており、

遺伝子汚染が危惧されている。

 

 

《花言葉》ーーーーーーーーーー

真実・忘れられぬ人

 

 

Wikipediaより

 

 

「百夜草」というタイトルの作品は前にも描いたなあ、と思いつつ、

この別名が気に入っているので、再度使ってしまいました (^_^;)

「ももせ・ひとよ」というふうに読んでもいいなあ、と自分では考えておりますが…。

また全然別の意味合いになる可能性もありますが… (^_^;)

「ももせひとよ」だったら、百年分の凝縮した一夜、って感じかな?

濃密ですね。日本語は面白いなあ、と改めて思います。

自分でぴったりな気の利いた和歌など詠めるといいのですが、

そういう才能がなくて残念です (ーー;)

 

ちなみにノジギクは暖かい地方に自生するようで、兵庫県あたりが北限だとも聞きます。

現実はそうなんですが、この可愛い、いかにも少女漫画の背景にちりばめられそうな、

そういう形が気に入っているんですよね。丸っこい葉っぱもそうですし…。

菊の種類は多いですが、本当に気取らない少女の花、というイメージです。

やはり野に置くべき可憐さがあるのでしょうね。

 

 

一応、花の精霊のシリーズのつもりで描いていますので、かさねの色目もオリジナルです。

黄色系統のグラデーションはどうかな?と危惧したんですが、

案外華やかになってほっとしました (^_^;)ノジギクには黄色の花もありますが…。

(さらにはピンクもあります)

 

微妙な年齢設定で描いておりますので(大体10歳前後のつもり)、装束も微妙な感じですが、

まだ裳着は済んでいないというか、裳着直前というような感じでしょうかしらね。

ほとんどファンタジーのようなものですし、そこまで気にしなくてもいいよね、と

自分でも思うのですが… (^_^;)  でもたまーに歴史や古典の授業とかで見てくださっている

学生さんもいらっしゃるようですので…。

あんまり明らかな間違いは描きたくなかったりします。

 

 

 

Copyright (C) 2001-2023,Haruusagi All rights reserved.