平安王朝Gallery
五節舞ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
五節舞、五節の舞(ごせちのまい)とは、大嘗祭や新嘗祭に行われる豊明節会で、
大歌所の別当が歌う大歌に合わせて舞われる、
4〜5人の舞姫によって舞われる舞。大嘗祭では5 人。
舞姫は、公卿の娘2人、受領・殿上人の娘2人という風に選ばれ、
選ばれた家は名誉であった。
また、女御が選ばれることもあった。
選ばれた舞姫は練習に明け暮れ、新嘗祭の前々日である丑の日の夜に
宮中へ参上、直に、「帳台試(ちょうだいのこころみ)」と称して
常寧殿にて天皇に練習を披露、前日の寅の日に「御前試(おんまえのこころみ)」と
称して清涼殿にて天皇に練習を披露、当日の卯の日に
「童女御覧(わらわごらん)」と称して舞姫に付き従う童女を
清涼殿にて天皇が御覧になるなど、天皇自身からの試験も厳しかった。
この舞は、天武天皇の時代、吉野に天女が現れて舞ったとの
伝説に依拠している。五度、袖を振って舞う。
袖を振るのは呪術的であり、新嘗祭の前日に行われる
鎮魂祭とも同じ意味があると考えられる。
また、『春秋左氏伝』昭公元年条に「先王之楽、所以節百時也、故有五節。
遅速、本末以相及。」とあり、これを晋の杜預が「五節=五声」として
先王が5つの音調を用いて楽を作って民衆を教化したと解している。
このため、天武天皇は大陸の礼楽思想を取り入れる意図をもって
五節舞を考案したとする見方もある
(なお、聖武天皇が元正上皇のために阿倍内親王(孝謙天皇)に
五節舞を舞わせた際に、天皇が上皇に対して「天武天皇が天下統治のために
礼と楽を整備するために五節舞を考え出された」と述べている
(『続日本紀』天平15年5月辛丑条))。
Wikipediaより
すごく久しぶりに花がない作品です(^^;) 日本がテーマの場合、花という素材は
季節感の表現に一番ふさわしく、文字通り「華がある」画面になりますが、
それだけにイメージする季節が限定されてしまうという不自由さもありますね。
で、季節に関係がない画面にしようとしてこういう結果になった次第です(^^;)
あくまでもキャラクターがメインだから、背景はあっさりしたいなあ、と
思ったんですが、どうも私は空間恐怖症のようです(^^;)
おめでたい感じに金色の雲とか蝶のブラシとかちりばめてしまいました。
それと五稜鏡も新しく描いてみました。
装束はほとんど「花橘のかさね」なんですが、微妙に違うんですよね〜。
でもやはり個人的に好きな色合いですし、無意識にでも選択してしまいました。
本当は4、5人で舞うそうですが、こういう姫君を数人描く気力がありませんで、
とりあえず代表的に一人です(^^;)
今回の線画は全部Illustratorで描きました。舞扇や領巾、冠その他、細かいパーツは
全部別に描いております。手間がかかりますが、
実はその手間が結構楽しかったりするのでした(^^;)
ちなみに舞台の欄干(?)は舞楽「納曽利」の時の使い回しです(^^;)
この作品をフリー配布してもよかったかなあ、といまごろ思ったりして…(^^;)