平安王朝Gallery

あしひきの 山のしづくに妹待つと われ立ち濡れし山のしづくに ーーー万葉集ーーー
山路にて そほちにけりな白露の 暁おきの木々の雫に
黄金の雫
金糸梅 水のひかりを ためらはず (六角文夫)

キンシバイ(金糸梅、学名:Hypericum patulum)ーーーーーーーーー 

 

オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。

 

本種のことをヒペリカム(Hypericum)ということも多いが、

ヒペリカムは、オトギリソウ属のラテン名であり、必ずしも本種とは限らない。

 

中国原産で、江戸時代の宝暦10年(1760年)に渡来したといわれる。

花の形が良く梅に似ており、色が黄色であることが名前の由来である。

 

庭木や地覆い用植え込みとして、北海道をのぞく日本各地に植えられている。

 

株立ち上に枝が出て、ゆるやかに枝垂れる。葉は対生で長い楕円形。

暖かい地方では落葉しないことが多い。

初夏、枝先に濃い黄色で、五弁の花を次から次に咲かせる。

ビヨウヤナギのようにオシベは長くない。

近縁種にセイヨウキンシバイ(西洋キンシバイ)がある。

 

日向でも半日陰でも丈夫に育つ。株分けですぐ増やせる。

移植後地上部が枯れ込むことがあるが、あまり心配する必要はない。

あまり剪定の必要はないが、小さくしたいときは強く剪定しても耐える。

冬が適期。

 

キンシバイ(Hypericum patulum)は下垂性で、花弁はオシベと長さが

あまり変わらず、あまり大きく開かない。

園芸品種であるヒペリカム・ヒドコート(大輪金糸梅)では、

大輪の名にふさわしく花弁が大きく、全開する。

また同じオトギリソウ属のヒペリカム・カリシナムや

ビヨウヤナギはオシベが長い。

 

《花言葉》  悲しみを止める 秘密 煌き

 

 

Wikipediaより

 

 

今回は金糸梅の花がテーマです。未央柳に似てますね〜。

咲くのも同じ頃ですし、見分けるのは雄しべの長さだそうです。

長いのが未央柳ですね。いずれにしてもうっとおしい梅雨の時期に

雨の中で明るい黄色の光のような花を咲かせてくれます。

日本に渡来したのは江戸時代らしいので、本来は平安朝の絵には描けない花ですが。

「花の精」ということで、大目に見てやってくださいませ(^^;)

 

こういう梅雨時の花でもない限り、雨が降る絵は描かないかもしれませんし…。

花のみならず、「しずく」というのも第二のテーマです。

雨の日には水滴を受けて、綺麗に光る蜘蛛の網など添えてみたりして…。

 

 

黄色の装束の色に映えるのはやはり萌黄かさねかなあ、というので、

五つ衣もこの前と同じバリエーションになってしまいました(^^;)

手にしている龍笛は旧作の使い回しです。さすがに雨の中での楽器は無理がありますね(ーー;)

 

 

 

 

 

 

「杏珠の花ごよみ」のpart2の作品が着々と増えている気がしますが…(^^;)

でも仮に作品が揃ったとしても、自分でプリンタ印刷はしないだろうな、と思います。

黄色のインクの消費量が半端じゃないんですよね〜。

植物を描く場合、とにかく基本的に黄色を消費するという

覚悟はしておかないといけないみたいです(^^;)

葉っぱの緑にも黄色は欠かせませんし…。

 

 

 

Copyright (C) 2001-2023,Haruusagi All rights reserved.