平安王朝Gallery

あらたまの 年立帰る朝より またるる物はうくひすのこゑ ーーーーーーーーーーーーー素性法師 あらたまの 年の明けゆくやまかつら 霞をかけて春はきにけり ーーーーーーーーーーーーー順徳院
初舞の月
もろひとの 祈るちとせを集めても なほか数しらぬ春のはつそら けさよりは ゆきけの雲のあと晴れて みとりにかへる春のはつそら

オウバイ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

[学名:Jasminum nudiflorum Lindl.]

 

モクセイ科の落葉低木。

高さ1〜2メートルになり、茎は緑色で4稜(りょう)があって角張り、

ややつる状に細長く伸びて、先が地につくと発根する。

葉は3小葉からなる複葉で、小葉は長楕円(ちょうだえん)形、

長さ1〜3センチメートル、表面は深緑色で、縁(へり)に短剛毛がある。

3〜4月、葉の出る前に黄色の花が1個ずつ対生して開く。

花は径2〜2.5センチメートルで上部が6裂して平らに開き、

下部が細長い筒になった高坏(たかつき)形で、香りがない。

雄しべは2本で花筒の内側につく。

 

中国原産で日本に渡来した年代ははっきりしないが、

『花壇綱目(かだんこうもく)』(1681)には黄梅(おうばい)として出ている。

栽培が容易で、土地を選ばずよく成長する陽樹である。

耐寒性があり、北海道でも育つ。繁殖は挿木、取木による。庭園に植え、

また鉢植えや盆栽によく用いられ、懸崖(けんがい)仕立てなどにする。

早春に黄色の花が開くので梅になぞらえて黄梅といわれ、

中国ではこの花が開くと春になるので迎春花(げいしゅんか)とよぶ。

 

 

オウバイ属の植物は世界に約400種余りが知られているが、

日本にはオウバイのほか、

キソケイ、オウバイモドキ、ソケイなどが栽培される。

 

《花言葉》ーーーーーーーーーーー

 

恩恵・優美・期待

 

 

 

 

Yahoo!百科事典より

 

 

 

私が「はるうさぎ」のHNを使い始めてから、初めてのうさぎ年が巡ってきました。

これはなんとしてでも「うさぎ」を描かなければ納まらないなあ、

という気持ちになりまして、ですから秋の名月に続いてのうさぎ姫です(^^;)

髪形などをいっそううさぎらしくツインテールにしております。

うさぎ年だから、頑張ってひとつ舞ってみようかなあ、とか思っていそうです(^^;)

 

昔ながらの民芸的な和紙の狐面はよく見かけますが、はたして「うさぎ面」というのは

存在するのだろうか?と、ふと疑問に思って検索してみましたら、

やはりちゃんとありました。数は少ないですが、それなりに由来もありそうです。

まあ、神話の時代から登場する動物でもありますしね〜(^^;)

どうしたって丸い眼の形から「かわいい」ものになってしまうようですが…。

 

 

 

「迎春花」こと黄梅はたぶん平安時代には渡来していないのではないでしょうか。

それでもこの明るい黄色の花がいかにも新年にふさわしいような気がして

セレクトしてしまいました(^^;) 形も洋風ですし…。

 

で、花の色のイメージから装束の色を決めたので、こちらも黄色系になっております。

白い髪の場合に比較すると黒髪の方が画面は引き締まるよね、と思いつつ、

結局変更は加えませんでした。人間の姿になるのは、なぜだか白うさぎだよなあ、と

私が勝手に想像しているからだと思います(^^;)

 

 

 

Copyright (C) 2001-2023,Haruusagi All rights reserved.