四季彩Gallery

さばへなす 荒ぶる神もをしなべて 今日はなごしのはらへなりけり 夏はつる ゆふべになれば川波に 麻のみそぎをせぬ人ぞなき 麻の葉に おもふことをばなでつけて みなづきはつるみそぎをぞする
名越の祓
ゆく水の うへに祈れる河やしろ 川波たかくあそぶ声かな ゆくほたる 秋風ふくと告(つ)げねども みそぎすずしき河やしろかな みそぎ川 夏のゆく瀬の水はやき かげもとまらぬ六月(みなづき)の空

大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ。

祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、

特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。

1年のうち、毎年 6 月と 12 月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に

行われるものを恒例とするが、天皇即位の最初の新嘗祭である

大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、

災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。

中臣(なかとみ)の祓とも言われる。

 

民間では、毎年の犯した罪や穢れを除き去るための除災行事として定着した。

6月のものを「夏越の祓」、「名越の祓」(なごしのはらえ)または

「夏祓」「夏越神事」「六月祓」などとも呼ばれ、12月のものを

「年越の祓」と呼んでいる。

拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として、

「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌にも見える。

夏に挙行される意味として、衣服を毎日洗濯する習慣や自由に

使える水が少なかった時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に

新しい物に替える事で、残りの半年を疫病を予防して健康に過ごすようにする

意味があったのではと考えられている。またこの時期は多くの地域で

梅雨の時期にあたり、祭礼が終わると梅雨明けから猛暑と旱(ひでり)

迎えることになるが、この過酷な時期を乗り越えるための戒めでもあった。

 

夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。

笹の葉を建てて注連縄を張った結界内に茅で編んだ直系数 m ほどの輪を建て、

ここを氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて

計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を

無事に過ごせることを願うというものである。

 

Wikipediaより抜粋

 

なんでこういうタイトルがついたのかは謎ですが、この作品を描き始めた時は

まだ春の初めでした。そこへ絵の仕事があって、そちらを優先して描いて、

さらに母の特養入所騒ぎやら、家のリフォーム準備やら、その他もろもろ

多忙のうちに、気が付いたら夏の気配になっていた、という…(^_^;)

まあ、そういう慌ただしい時期に描いていた作品です。

当初背景がはっきりと決まらなかったのも今となっては幸いだったかもしれません。

 

さすがに今回は集中力が続かなくて、未央柳の花や狐面などは前に描いたものを

使い回しております。まったく新たに天平文様を描いたのはいいけれど、

置いてみたらしっくりしないので、結局このページの装飾だけに使ったという…。

…まあ、そういうこともありますよね〜。さすがに疲労が表に出つつある気がします。

 

次は身辺が落ち着くまで、じっくりとの作業は無理かと思われますので、

また更新に時間がかかるかもしれません。

結構これでも目一杯なので、仕方がないと言うべきかなあ。

とても一休みがしたい心境です(ーー;)

Copyright (C) 2001-2023,Haruusagi All rights reserved.